
Uncategorized
Sヤイリネック修理その1
WORKSの項でも紹介してる修理の経過をこちらで紹介していきます。ネックのヒビ割れは、ポッキリ折れた時よりも糊入れが難しいです。理由は簡単、強度を出すためにしっかり糊を均等に奥まで馴染ませる必要があるのに糊入れする隙間が全く無いからです。 先ずは、少しだけ割れている部分を複数の針を使って広げます。この時、意...
WORKSの項でも紹介してる修理の経過をこちらで紹介していきます。ネックのヒビ割れは、ポッキリ折れた時よりも糊入れが難しいです。理由は簡単、強度を出すためにしっかり糊を均等に奥まで馴染ませる必要があるのに糊入れする隙間が全く無いからです。 先ずは、少しだけ割れている部分を複数の針を使って広げます。この時、意...
ハムバッキングのハムキャンセルは2つの同じ巻き数のコイルを直列に繋ぐ。単に直列にするのでなく片側は極性を変えて繋ぐことでハムだけをキャンセルしている。この事でハムキャンセリング効果だけじゃない独特な音のキャラクターになっていたのが伝説の始まりかも…..。 コイルが1つでマグネットが2つあるP-9...
一見して形の似たギブソンオリジナルピックアップとP-90。前回 お伝えした構造が違う件具体的にはマグネット自体がポールピースになったオリジナルピックアップに対しP-90は、長方形のアルニコのマグネット2本をシャシーの底に敷き、その間に磁性体のポールピースを挟みこむスタイルなんですね。1952年にデビューした...
通称ドッグイヤーと呼ばれる形状のピックアップ呼称はGibson Pickup(そのままやん)パッと見た目、P−90に見えるけど、これはその祖先と言えるピックアップなのです。マグネット素材がポールピースになっている構造がP-90と異なる際たる箇所。これはFenderのジャズマスターのピックアップと同じ構造で、...